ホーム>レッスンブログ>ゴルフが上手くなる記事>vol.38 ハンドファーストで打たないとダメなのか?
ゴルフが上手くなる記事

vol.38 ハンドファーストで打たないとダメなのか?

100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン

vol.38
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら

 

手が先? ハンドファーストとは

「アイアンはハンドファーストで打て」
上級者ゴルファーがよく言っているな、と思い当たることがあるでしょう。
 
202065123137.jpg

ハンドファーストで打つとは、インパクトの瞬間、
打つ人から見て手元がボールよりも
目標に近い位置(手が先にある)で
球をとらえることを言います。

 
202065123217.jpg

ドライバーショットのインパクト直前の形。
手元が先行している。

 
プロの連続写真のインパクトの瞬間を見ると、確かにハンドファーストでボールをとらえています。
ハンドファーストで打つと、どのような効果があるのでしょうか?
 
 
202065134628.jpg
しかし、ハンドファーストでインパクトしようとすると、
大きく右に飛んだり、シャンクする、と嘆かれます。
 
 

 

 
ハンドファーストは「タメの利いた」などの表現とセットにされることが多いです。
 
 
 

ハンドファーストのメリットとデメリット

 
メリット ⇒ パワーが最大限伝わる
 
202065135152.jpg

重たいドアを開けようとしている形から、
手を下げグリップしたかっこうが
ハンドファーストの形。

重たいドアを開けるにはパワーを出すことが必要。

   

 

 

 

   ↓ ↓ ↓  

 

このまま手元を下げてグリップの形を作ると、

202065135212.jpg

正しいハンドファーストの形になります。

 

 

 

 

 

202065135313.jpg

正しいハンドファーストの形(横から)

肩のラインはほぼアドレスと同じで、
手元が身体から離れず浮かずが理想。

 

 
 
デメリット ⇒ シャンクや曲がりの大きいスライスが出る
 
20206514247.jpg

正面

悪いハンドファーストの形は、
フェースが大きく開いてしまい、
手元も構えた位置に戻りにくい。

 

202065135533.jpg

右肩が下がった形になりやすく、
フェースの根本部分にあたってしまう。

 

ここが我流スイングへの落とし穴だ!
 
ゴルフが道具を使う他のスポーツ(主に球技)と違うのは、
止まったボールを打つ」ことではないでしょうか。
これが、我流スイングに陥ってしまう最大の原因だと考えています。
 
野球は飛んでくるボールを打ち返しますし、テニスやバレーのサーブも動いているボールを打ちます。
動いているボールに反応しながら、かなりの部分、反射的に動いていくはずです。
 
 
一方ゴルフは、スイング中は、かなりの部分(時間的に)「考えながら」打つことになります。
飛んでくるボールに反応してフォームが変わっていく他のスポーツとは違い、
自分で意図して、ほぼ一定のフォームを作りながらボールをとらえていくからです。
 
 

「~する」と「~に(自然に)なる」は似て非なるもの

「ハンドファーストにしよう!」とインパクトの形の「瞬間」の確認に集中し過ぎると、
必ずスイング軌道が崩れてきます。言い換えれば、ハンドファーストにしようとする意図が強過ぎたり、
作為的になったりすると、
スイング「全体」の流れや動きを見失ってしまいやすいのです。
 
正しい動きをしていけば、自然にハンドファーストに「なる」とイメージするのがコツです。
しかし、これがなかなか大変なようです。ここの理解が浅いと、我流スイングに陥ってしまうことでしょう。
 
 
理想は、スイング後、「ハンドファーストでとらえていた」と振り返って実感できることです。
ビデオなどで、確認するのがいいでしょう。
 
しかし、「ハンドファーストでとらえた」と実感できるようになるには、
相当な練習量と、スイングメカニズムの理解が必要です。
 
「ハンドファーストで打つ」というスイングの一部分にとらわれ過ぎると、
速く滑らかに動いていこうとするクラブヘッドの動きが一瞬滞り
スライスやシャンクに悩むことになる恐れがあります。
 
20206514514.jpg
ハンドファーストの形だけを考えると、
身体の回転と、腕やクラブの動きが連動せず、

クラブヘッドがフォローで離れていってしまいやすいのです。
 
これが、アベレージゴルファーに
最も多いミスである、
振り遅れです。
 
 
自分流スイングへの転換のコツ
ハンドファーストで打てるメリットは、パワーが最大限に伝わり易いことだとお話してきました。
速く動いているゴルフクラブを、全体の動きの中の
一瞬だけ「ハンドファースト」の形にすることの難しさも述べました。
 
アベレージゴルファーは、残念ながら相当なゴルフの練習量も取れないことでしょうし、
スイングメカニズムの深い理解も簡単には得られないことでしょう。
 
しかし、安心してください。もし、ハンドファーストで打てなかったとしても、
せいぜい半クラブから1クラブ程度飛距離が落ちる程度なのです。
 

現代のクラブの性能
現在のアイアンは、
「アベレージゴルファーは、ハンドファーストでボールをとらえることが難しい」
という前提で作られています
 
変なハンドファーストでボールをとらえれば、
インパクトでのクラブフェースの向きや角度が大きく変わってしまい、
かえってボールが曲がって、上がらず、さらに飛距離を落とすことにもなりかねません。
 
ハンドファーストは、パワーを最大限伝えるテクニックなのですが、
エラーの動きをして、逆にパワーを落としてしまっては本末転倒です。
 
 
今どきのクラブはハンドファーストでとらえられなくても、十分いい弾道が打てます。
もっと言ってしまえば、アベレージゴルファーにとって、良いスコアを出すためには、
ハンドファーストのテクニックは特に必要ないというのが自分流スイング作りの考え方です。
むしろ、ハンドレート(またはヘッドファースト)の方が弾道も高くなり、方向性も良くなることが多い。
 

正しい理解のポイント

アベレージゴルファーでもアイアンが簡単に打てる打ち方があるのです。
ハンドファーストはいったん横に置いておいて「ハンドレート」または「ヘッドファースト」です。
 
自分流スイング作りでは、この打ち方でも良し、としてスイング作りしていきます。
 
ハンドファーストとは逆の意味になります。
ダウンスイングから右肘を伸ばしながら、右手首のスナップを利かせる打ち方です。
 
 
自分流スイングで推奨する打ち方
202065144610.jpg
ボールをとらえる瞬間、
写真のようなインパクトの形をイメージすると、
クラブヘッドが手元よりも先行し、
振り遅れによるシャンクや
プッシュ(右に飛び出す)がなくなるでしょう。
 
 
 
 
  このように、手首をねじねじるように使うのはNGです。
202065144747.jpg
 
 
ダウンスイング~インパクト~フォローと、クラブヘッドを手元より先行させていっても、
クラブヘッドの重みやシャフトのしなりで、実際には上記のイメージのような形にはなり得ず、
必ず振り遅れが発生し、それなりにハンドファーストの形には近づいていきます。
 
振り遅れは、「力が溜まること」になるのですが、
溜まった力を上手に発揮できるかが課題になってきます。
上手に発揮できなかった場合はシャンクや大スライスになってしまいます。
これは、「タメを作らないと飛ばせないのか?」をご参照ください。
 

振り遅れで溜まった力を、上手に球に伝えることができる段階に到達したら、
本当のハンドファーストで打つテクニックを学べば良いでしょう。
 
 
 
自分流スイング作りで推奨する打ち方は、腕の動きを優位にします。
特にヒジと手首は柔らかく使っていきます。
 
202065145029.jpg

クラブヘッドを先行させていく動かし方は、
ハンドファーストでとらえることよりは簡単です。

特に、ウッド系の長いクラブで
右に曲げてしまうことが軽減するはずです。

 
 
202065145159.jpg

画面右側のクラブが、いまどきのクラブです。画面左側のクラブと比べて、ソール幅の違いがわかると思います。

現代のクラブはソールが幅広で、
ダフリにくい設計になっているからです。

 

自分流スイング理論では、
その恩恵を受けるスイング作りをしていきます。

  
 
202065145626.jpg

球を3つ並べてみましょう。
色違いだとわかりやすいです。
真ん中が、実際に打とうとする球です。

右足つま先前に仮想の
ボールがあるとイメージして、
その仮想のボールから打っていく感じです。

 
慣れるまでは、ダフることもあるかもしれませんが、
3球とも同時に打ってしまうイメージだと、上手く打てるでしょう。
「アイアンは上から打ちこめ」の説明と併せてご理解ください。
 
 
 
 
まとめ≫  ~ 一番力が出せる動きが「ハンドファースト」なのだが・・・。~
 
ハンドファーストの技術を他のスポーツで考えてみましょう。
例えばテニスラケットでボールをとらえる直前の形を思い出してみてください。
 
ラケットの面よりもほんの少し肘が先行しながらボールをとらえています。
野球のバッティングも同様に、ボールをとらえる直前から手元が先行していきます。
 
 
ボールを投げる時も、手元からボールが離れていくギリギリまで肘が先行しています。
重たいドアを開けるときも、手元よりも肘や腰が先行しています。
 
このように、私たちが道具を持ってモノを打ったり叩いたりするときは、
無意識に最大限の力の出し方を行っているのです。
 
 
目指す形の確認という意識があると、一瞬、スイングの流れが「止まる」ことなります
ゴルフスイングは、フォーム全体の動きを見失わずに、各パートの部分を処理し、
部分的なテクニックが発揮されながらスイング全体の形をイメージするという動作です。
 
何やら難しい表現ですが、このあたりの理解は、
やはりたくさん打って体得していきたいところです。
 
 
 
結論として、ハンドファーストのテクニックはアベレージゴルファーには難易度が高く、
不用意に取り組むと、むしろデメリットの方が大きいとお話してきました。
 
自分流スイング作りでは、
「ハンドファーストで打つことができればそれで良し。できなくても100切りは十分可能」
としています。
 
 

vol.38
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら

 
2023310185927.jpg

あなたを2ランクアップに導きます!

このサイトを運営している礎 康之プロフィールと申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、
ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。

① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース

 

※お問い合わせ・お申込は、

info@club-golfjoy.com

以下の充実したレッスンメニューもご覧ください

1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン 
⇒ クリック

100切りには必ず必要なテクニック満載
 

2.プライベート・マンツーマンレッスン   
⇒ クリック

超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
 

3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック

 

4.スイング診断・改良レッスン        
⇒ クリック

”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!

 

お申込み要項一覧は ⇒ こちら

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.club-golfjoy.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/975

PAGE TOP